| ●巻頭言 | 福島 雅典 | 272-4 | Full text | |
| ●5th World Centenarian Initiative 脳卒中予防・治療戦略国際シンポジウム-健康寿命延伸への貢献- 代表世話人:松本 昌泰 主催:公益財団法人 先端医療振興財団 臨床研究情報センター |
275-368 | Abstract | ||
| ・Opening remarks | ||||
| 開催の挨拶 | 松本 昌泰 | 278-9 | ||
| ・Keynote address | ||||
| わが国の非心原性脳梗塞再発の現状と予防 | 鈴木 則宏 | 280-5 | ||
| ・Special address | ||||
| 日本における脳卒中の現状 | 三浦 公嗣 | 286-9 | ||
| ・Session I:Risk factors and biomarkers for the prevention of stroke | ||||
| 脳卒中発症の危険因子とバイオマーカー | 北川 一夫 | 290-5 | ||
| 脳卒中の危険因子と予防 | 鴨打 正浩 | 296-302 | ||
| Stroke registry in outcome and translational research | Jiann-Shing Jeng | 303-8 | ||
| Transient ischemic attack (TIA) revisited: Clinical significance and management | Yong-Seok Lee | 309-12 | ||
| ・Session II:Advances in cerebrovascular biology and neuroimaging of stroke | ||||
| Translational stroke research: A personal perspective | Marc Fisher | 313-7 | ||
| 急性期脳梗塞に対する血管内治療の進歩と今後の展望 | 山上 宏 | 318-22 | ||
| Cnm陽性齲蝕原性細菌に起因する脳内出血と深部微小出血:新たな予防法開発への戦略 | 猪原 匡史 | 323-8 | ||
| ・Session III:Acute treatment | ||||
| 脳卒中の急性期治療 | 木村 和美 | 329-33 | ||
| MRによる脳梗塞急性期の病態診断 | 五十嵐博中 | 334-8 | ||
| Neuroprotection of neuroserpin in cerebrovascular diseases: From bench to bed | Liang Wang | 339-42 | ||
| ・Session IV:Neuro-recovery and rehabilitation | ||||
| Intravenous transplantation of autologous mesenchymal stem cells derived from bone marrow into stroke patients | Osamu Honmou | 343-6 | ||
| Intra-arterial stem cell therapy in stroke patients | Soma Banerjee | 347-51 | ||
| Cybernic functional regeneration using Hybrid Assistive Limb (HAL) for the patients with neuromuscular and cerebrovascular diseases | Takashi Nakajima | 352-7 | ||
| Restoration of post-stroke upper limb paralysis with BMI neurorehabilitation: From basic neuroscience to clinical application | Meigen Liu | 358-62 | ||
| ・Closing remarks | ||||
| 閉会の挨拶 | 永井 洋士 | 363-4 | ||
| 福島 雅典 | 365-8 | |||
| ●生命倫理と研究倫理の過去・現在・未来(第3回) | ||||
| ・生命倫理の源流と新たな潮流 | ||||
| 論説:軍民両用(デュアルユース)研究とは何か-科学者の使命と責任について | 福島 雅典 | 369-81 | Abstract | |
| ・「ダークツーリズム」とは何か | ||||
| ダーク・ツーリズム:バイオエシックスの新たな地平 | 木村 利人 | 383-93 | Abstract | |
| ダークツーリズム:命の尊厳への挑戦か,鎮魂の旅か | 齊尾 武郎 | 395-402 | Full text | |
| ダークツーリズムと「人間の復興」-被災者の経験に学び,原発事故をともに記憶する- | 島薗 進 | 403-11 | Abstract | |
| ダークツーリズム:災害医療の視点から | 冨岡 譲二 | 413-8 | Abstract | |
| 広島・長崎・チェルノブイリから福島・南アフリカへの旅 | 栗原千絵子 | 419-29 | Abstract | |
| ・人を対象とする研究に関する国際動向 | ||||
| 解説:人を対象とした研究にかかる米国連邦規則の改定:コモンルール改定の経緯と新規則 | 佐藤 元,冨尾 淳 | 431-4 | Abstract | |
| 翻訳:連邦規則集 第45編(厚生関係,保健福祉省),パート46(被験者保護), サブパートA(ヒト被験者の保護のための保健福祉省の基本規則) | (訳 冨尾 淳,佐藤 元) | 435-53 | ||
| 原著:米国における臨床試験規制と研究対象者保護規制 | 栗原千絵子 | 455-80 | Full text | |
| 原著:ICMJE臨床試験データ共有の声明の背景と今後の課題 | 栗原千絵子,齊尾 武郎 | 481-92 | Full text | |
| 翻訳:論説 臨床試験のデータ共有に関する声明:医学雑誌編集者国際会議の要件 | Darren B. Taichman, Peush Sahni,Anja Pinborg,他 (訳 齊尾 武郎,栗原千絵子) | 493-6 | Full text | |
| ●投稿規定(和文・英文) | 497-505 | Full text | ||
| ●編集後記 | 内田 英二 | 507 | Full text | |