|
|
||
| ●巻頭言 | 大橋京一 | 434 |
| ●J-CLIPNETの活動−グローバル早期臨床開発の基盤整備 | ||
| ●報告 | ||
| グローバル早期臨床開発の基盤整備−J-CLIPNET活動報告 | 大橋京一 | 435-50 |
| J-CLIPNET欧州視察事業に関する報告 | 大橋京一,内田英二,熊谷雄治,他 | 451-85 |
| 第T相臨床試験実施施設の質の向上のための翻訳資料について | 大橋京一,栗原千絵子,齊尾武郎 | 487-97 |
| ●翻訳 | ||
| J-CLIPNET第T相臨床試験関連翻訳資料 医薬品医療製品規制庁(MHRA),欧州医薬品庁(EMEA), 英国製薬工業協会(ABPI) | (監訳 大橋京一,内田英二,梅村和夫,他) | 499-592 |
| 医薬品医療製品規制庁 第T相臨床試験認証スキーム | 501-7 | |
| 医薬品医療製品規制庁 第T相臨床試験実施施設認証スキーム申請書式 | 509-22 | |
| 医薬品医療製品規制庁 GCP査察部門 第T相臨床試験認証スキームに関するパブリック・コンサルテーションに対する応答 | 523-8 | |
| 欧州医薬品庁 GCP査察グループ 欧州医薬品庁が求めるGCP査察実施の手順:第T相臨床試験実施施設 | 529-33 | |
| 英国製薬工業協会 第T相臨床試験ガイドライン | 535-92 | |
| ●投稿論文 | ||
| 原著:我が国の医療機関におけるクリニカルデータマネジメント教育に関する 調査結果−「臨床研究の実施・成果の高品質化に必須なデータマネジメント 教育プログラムの開発および普及」研究班による調査− | 神田菜緒,宇野 一,青谷恵利子,高橋史朗 | 593-607 |
| 原著:日本の製薬企業が実施する臨床試験におけるElectronic Data Capture 利用状況に関する調査 | 松葉尚子,山本景一,手良向聡,福島雅典 | 609-24 |
| 短報:逆説的な薬:長期投与で骨折を招くビスフォスフォネート | 齊尾武郎 | 625-32 |
| ●提言 | ||
| 早期探索的臨床試験(マイクロドーズ試験を除く)実施に関する指針(草案) | 杉山雄一,馬屋原宏,池田敏彦,他 | 633-50 |
| ペプチド・タンパク質のマイクロドーズ臨床試験の意義・実施基盤 | 矢野恒夫,杉山雄一,加藤基浩,他 | 651-65 |
| GCP調査の実情と今後の課題 −「オーバー・クオリティ問題」解決に向けて:日米欧制度比較を中心に− | 渡邉裕司,景山 茂,栗原千絵子 | 667-81 |
| 「厚生科学審議会科学技術部会臨床研究の倫理指針に関する専門委員会」 への意見(1)−パブリック・コメントについての説明(2007年9月13日)− | 光石忠敬 | 683-8 |
| 「厚生科学審議会科学技術部会臨床研究の倫理指針に関する専門委員会」 への意見(2)−臨床研究倫理指針の基本的問題:倫理審査委員会, 代行判断,研究結果公表など(2008年2月13日)− | 光石忠敬 | 689-98 |
| ●Forum | ||
| マイクロドーズ・探索臨床試験研究会リレー・エッセイ:Part 7 マイクロドーズ,アカデミックディスカウントは出来ないものか? | 伊藤勝彦 | 699-702 |
| 志あるUnmet medical demandの創生のために | 齊尾武郎 | 703-4 |
| ●投稿規定(和文・英文) | 705-10 | |
| ●編集後記にかえて−日本の臨床科学基盤を憂う | 福島雅典 | 711 |