|
|
||
| ●巻頭言 | 内田英二 | 248-9 |
| ●欧米アジアの臨床試験規制の動向 | ||
| ・特集 欧米の臨床試験規制の動向 | ||
| 米国における臨床研究の実施体制 −Johns Hopkins Universityにおけるインタビュー結果の概要− |
斉藤和幸,上田慶二 | 251-9 |
| 米国における臨床研究の実施体制と医薬品の承認審査の現状 −FDA,OHRP及びGeorgetown大学におけるインタビュー結果の概要− |
小野俊介,上田慶二,斉藤和幸,他 | 261-72 |
| 今後のIRBのあり方について −多施設臨床試験におけるIRB審査の一元化の提案− |
安倍浩昭,大林俊夫,寺嶋千草,他 | 273-313 |
| ファーマコゲノミクス研究とその応用に関する最近の動向 −イギリスNuffield財団生命倫理委員会報告とFDAドラフトガイダンスから− |
須田英子 | 315-29 |
| 「単回microdose臨床試験」(EU型スクリーニングPhaseT試験)と その実施のための非臨床安全性試験 資料・単回微量投与による臨床試験の実施に必要な非臨床安全性試験に 関する政策説明書 |
馬屋原 宏 | 331-50 |
| EU臨床試験指令とイギリス臨床試験規制 資料1・Part 1:Sweeney氏(EMEA),Part 2:Nicholson氏(AREC)インタビュー 資料2・人に使用する医薬製造物の臨床試験の実施におけるGCPの履行に 関する加盟国の法令および行政規則の調和についての2001年4月4日欧州 議会および欧州連合理事会指令2001/20/EC |
栗原千絵子 | 351-422 |
| 資料・「能力を欠く成人に関するスコットランド法」における医学研究の コントロールについて |
光石忠敬 | 423-30 |
| 翻訳・人を対象とした研究の倫理審査に関する法律 | (訳・解説 柴岡千穂) | 431-42 |
| ・特集 アジアの動向 | ||
| FERCAPの理念と活動−アジア西太平洋地域倫理委員会フォーラム− | 平山謙二,Juntra Karbwang | 443-7 |
| 中華人民共和国における医薬品開発の管理への取り組み | 井上悠輔 | 449-54 |
| 台湾の「中医薬」臨床試験IRBについて | 張 瓊方 | 455-8 |
| ●話題・報告 | ||
| CPTアカデミック・ネットワーク | 立石智則 | 459-64 |
| ザ・ワークショップ:診療ガイドラインの「か・ら・く・り」報告 −第1報・企画立案と全体像− |
松本佳代子,斉尾武郎,福岡敏雄,他 | 465-83 |
| ●資料 | ||
| トランスレーショナルリサーチ実施にあたっての共通倫理審査指針 | 浅野茂隆,岩本愛吉,田原秀晃,大島伸一,吉田 純,直江知樹,金倉 譲,澤 芳樹,橋爪 誠,中西洋一,村上雅義,永井洋士,小田英世,田中紘一,清水 章,横出正之,手良向 聡,福島雅典 | 485-95 |
| トランスレーショナルリサーチ共通倫理審査指針について | 福島雅典 | 496 |
| ●Forum | ||
| 是正された成長ホルモン製剤の薬価 | 鎌田 泉 | 497 |
| Bayesの定理と臨床評価 | 中島 章 | 497-8 |
| 市民と専門家・実験室と社会をつなぐ,薬についての議論の場 | 栗岡幹英,斉尾武郎 | 498-9 |
| 対象としての人体ならびに人体由来組織・細胞・遺伝子: 倫理ならびに制度的対応に関する公開ワークショップの記録 |
松村外志張 | 500-2 |
| ●投稿規定(和文・英文) | 503-8 | |
| ●編集後記 | 広津千尋 | 509 |