|
|
||
| 序文:目的と内容 | 清水直容 | iii-iv |
| 編集・執筆・監修者一覧 | v | |
| 第1章 医薬品と副作用 | 1-35 | |
| 1.関連用語・規則および情報源としての自発報告制度の現況と問題 | 清水直容 | 3-7 |
| 2.因果関係判定の重要性と判定アルゴリズム | 清水直容 | 7-18 |
| 3.PAC研究会の成績 | PAC研究会 | 18-23 |
| 4.専門家の判定語録 | PAC研究会 | 23-35 |
| 第2章 薬物アレルギー | 鈴木五男 | 37-48 |
| 第3章 医薬品によるアレルギー反応の客観的指標 −とくにDLSTの実情とその有用性− | 清水直容 | 49-74 |
| 1.アレルギー反応の客観的指標 | 51-5 | |
| 2.DLSTに関する成績 | 55-63 | |
| 3.DLSTに関する重要な提言および事例文献 | 64-74 | |
| 第4章 重大な副作用35疾患の臨床像・病態と対処法 | 75-217 | |
| 皮膚粘膜眼症候群 | 飯島正文 | 81-6 |
| 中毒性表皮壊死症 | 五味博子 | 87-9 |
| 水疱症型(天疱瘡型・類天疱瘡型)薬疹 | 大山 学,西川武二 | 90-4 |
| 血管浮腫 | 寺木祐一 | 95-7 |
| 蕁麻疹 | 狩野葉子 | 98-101 |
| 光線過敏症 | 松尾聿朗 | 102-4 |
| 薬疹 | 早川和人 | 105-8 |
| Stevens-Johnson症候群(皮膚粘膜眼症候群)における眼の障害 | 外園千恵 | 109-15 |
| 悪性症候群 | 西嶋康一 | 116-8 |
| 急性錐体外路障害 | 八木剛平 | 119-21 |
| 遅発性ジスキネジアと関連障害 | 八木剛平 | 122-3 |
| セロトニン症候群 | 風祭 元 | 124-7 |
| 無菌性髄膜炎 | 中野今治 | 128-30 |
| 劇症肝炎 | 与芝 真 | 131-4 |
| 低血糖 | 清水直容 | 135-9 |
| 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群 | 吉田 尚 | 140-2 |
| 女性化乳房 | 石橋みゆき | 143-6 |
| QT延長症候群 | 飯沼宏之 | 147-50 |
| 間質性肺炎 | 大田 健 | 151-5 |
| 貧血 | 野村武夫 | 156-9 |
| 溶血性貧血 | 野村武夫 | 160-4 |
| 薬剤性赤芽球癆 | 古川勝久 | 165-7 |
| 巨赤芽球性貧血 | 野村武夫 | 168-71 |
| 再生不良性貧血 | 野村武夫 | 172-6 |
| 無顆粒球症 | 野村武夫 | 177-81 |
| 血小板減少症 | 野村武夫 | 182-5 |
| 血栓性血小板減少性紫斑病 | 高橋隆一 | 186-8 |
| 血球貪食症候群 | 横田俊平 | 189-91 |
| 急性腎不全 | 越川昭三 | 192-5 |
| 間質性腎炎 | 越川昭三 | 196-200 |
| ネフローゼ症候群 | 越川昭三 | 201-4 |
| 横紋筋融解症 | 上田志朗 | 205-8 |
| 過敏性症候群 | 橋本公二 | 209-10 |
| アナフィラキシーショック | 玉熊正悦 | 211-4 |
| チャーグ・ストラウス症候群 | 橋本博史 | 215-7 |
| 資 料 | 219-38 | |
| 参考文献 | 221-6 | |
| 医薬品等の副作用の重篤度分類基準について | 227-38 | |